
1年を通して気温が暖かく、真冬でも10度を下回ることが滅多にない南国・沖縄。一度は移住してみたいと思った方も多くいるはず。
しかし、移住をして失敗だった!という声が多くあるのも現実です。
実際に20回以上沖縄を訪れ2ヶ月間のプチ移住(ロングステイ)を経験した管理人の体験談を交えて、沖縄移住失敗の理由や原因、事前に知っておきたい5つのことをまとめてみましたので移住を検討されている方はぜひ参考にしてください。
沖縄移住失敗の原因は4つ!

失敗の原因①仕事がない
青い海と青い空に憧れて移住をしてみたものの、いざ仕事を探してみたらなかなか見つからない、仕事が決まらない、という声は非常に多くあります。
観光業が盛んな沖縄ではコロナの影響ももちろんありますが、2021年2月の有効求人倍率は前月より0.75倍で12ヶ月連続で全国最下位となっています。
全国の中でも失業率が高く、とりわけ若年者の失業率が高く、県民所得が低いという現状があります。
また、最低賃金は792円(2021年現在)と全国で最低ランクとなっています。
管理人もバイトをしようと現地で仕事を探していたのですが、自分が住んでいた地域との賃金のギャップには驚かされました。
沖縄の中では時給が高いと言われる、夜のお店で接客業を体験しましたが、それでもやはり給料は通常の半分程度。仕事がなく、賃金も安いという沖縄の現実を目の当たりにしました。
失敗の原因②生活コストの高さ
低賃金なら生活コストも安いのでは?と感じがちですが、実はそうではありません。
例えば食費に関しては全国の中でもかなり高く、総務省統計局によると全国の51政令都市を対象とした地域差指数(2013年)では、全国を100としたとき東京都区部が104.9、横浜市では105.9、そして那覇市はなんと104.8とかなり高い水準であることが分かっています。
沖縄県労働組合総連合によると那覇市内で1人暮らしをするには、男女共に月に約24万円が必要だという発表もあります(2020年調べ)。
これは東京都北区とほぼ同額となっています。
さらに県内で生活するにはマイカー必須です。ちなみに沖縄唯一の鉄道路線「ゆいレール」は那覇空港からてだこ浦西駅までのみとなっており、全長およそ17kmとかなり短い距離の運行となっています。
高温多湿で海の塩害を受けやすい為、車が錆びないようにメンテナンスしなければならないこともあり、車の維持管理費がかさみます。
失敗の原因③ナイチャーいじめや偏見
沖縄の方言では、もともと沖縄に住んでいる人のことを「ウチナーンチュ」、本土から来た県外の人のことを「ナイチャー」と呼びます。
県民と他県の人を区別する呼び方をしている地域はとても珍しいですよね。
沖縄の人は地元愛が強く、ナイチャーに対して冷たい、ナイチャーには家を貸してくれないといったうわさも良く聞きます。
実際にそういった声がtwitterにも多くあったのでご紹介します。
▼twitterでの意見をご紹介
ずっと県外に行きたいと思っていた。琉球人って県外の人に差別されてきた歴史があるから、裏で「ナイチャー嫌い」って言いながらも観光業でへーこら生きていかなきゃいけない大人を見て育ったし。沖縄戦の影響で1人で居られない祖母の側に居るように努力したし、心に傷を受けるぐらい強烈な平和教育。
— 西原裕美 (@YumiNishihara) May 27, 2021
ウチナーンチュとナイチャーの区別に疑問を持ってる方がいるようなので、僕からの一言。
よく旅行で沖縄に来られた方が、「沖縄の人親切だった」とか「優しかった」とか言う意見を多く耳にします。確かにそう言う人もいますが、普通に暮らしていると結構ナイチャー嫌いも見かけますよ(続く)— 板前ウルフ🐺 (@wildskr_gusuku) July 20, 2017
@buvery 逆の話なら知ってます。友人が那覇で部屋を借りようと、契約書まで交わした後、契約書を見た大家が「ナイチャーには貸さない!」と憤慨し、契約反故にされたそうです。2014年の話です。
— hiro_cl_ (@hiro_cl_) March 23, 2016
バ先の職人さんが、親戚が沖縄に嫁いだらナイチャーいじめひどくて大変らしいみたいな話ししてたのを聞いた
— じょんめしあんぬ (@aranciarosa3) August 7, 2017
沖縄と本土の歴史を紐解くと、深く暗い問題があります。
太平洋戦争末期、米軍が沖縄を基地として占領し、本土に攻め込むつもりでしたが、それを恐れた日本軍は本土での戦いまでの時間を稼ぐために沖縄で持久戦に持ち込みました。
そのため、20万人もの多くの命が失われたのです。
1972年(昭和47年)に沖縄は日本に返還されましたが、未だに米軍の基地がおかれており、米軍による事故や事件などのトラブルは後を絶ちません。
沖縄県民としては、日本本土に裏切られた、そういった感情が未だにあるようです。
失敗の原因④海を見過ぎて飽きる
綺麗な海に心を奪われ、移住を決めた人も多いはず。管理人もその一人でした。
しかし、沖縄は島なので頻繁に海を目にします。最初はエメラルドグリーンの輝きに感動するのですが、次第に見慣れてきてしまいます。
実際に沖縄生まれの人に「海キレイですよね」と言ったら「そうなんだ~。私たちは毎日見てるから何にも思わない」と言われたことがあります。
沖縄の海だけに限らす、たまに見るから感動するものってありますよね。
仕事で忙しくてしんどくて、そんな合間に沖縄に来て海に癒された!そんな思いもいつしか当たり前になってしまいます…。
沖縄移住 後悔しないために事前に知っておきたい5つのこと

上記で移住失敗の原因をご紹介しました。沖縄移住を後悔しないために事前に知っておきたい5つのことをご紹介します。
①台風がやたら多い。7~9月に発生する台風は約15個!
沖縄はとにかく台風大国です。台風は海上の海水温度が高いほど勢力を拡大させると言われているので猛烈な雨や風に見舞われます。
その際、もちろんスーパーなども閉まるので生活に支障を来すレベルで台風が来るというのを覚悟しなければいけません。
②飽き性な人はすぐに飽きてしまうかもしれません。
地続きで他の県と隣接していないので、気軽に他県にも行けません。県内にはこれといったテーマパークなどもありませんので、次第に飽きてしまいます。
③米軍がこわい
米軍基地が至る所にあるので、米軍さんをたくさん見かけます。優しい人もいますが、やはり中には悪い人もいます。管理人も一度、米軍の変な人に車で追いかけられて怖い思いをしたことがあります。
また、米軍さんの車のナンバープレートにはアルファベットのYが付いており、「Yナンバーには気をつけろ」とよく言われます。
Yナンバーの車は運転が荒かったり、事故をした場合かなり揉めることがあります。
④なぜか大麻を吸っている人が多くいる
これも米軍さんの影響なのか、大麻が横行しています。管理人はそのような類が大嫌いですが、沖縄のゲストハウスに住んでいた時に大麻を吸っている人が何人かいました。
大麻で人生を棒に振った人が多くいる沖縄で、断る勇気が無い人は要注意です。
⑤自殺者が多い
「死亡者1千人あたりの自殺者数」についての都道府県ランキングでも35.47人と全国1位です。貧困が理由なのか、特に男性の自殺者が多いです。
明るくクリーンなイメージの沖縄ですが、かなりダークな問題を抱えています。
沖縄移住 失敗や原因 まとめ

沖縄移住をして失敗した!と後悔しないために事前に正しい情報を知り、自分に合っているか見極めるためにも、まずは長期滞在をしてみるのもオススメです。
沖縄には安宿が多くあり、素泊まり1,000円程度のゲストハウスもたくさん存在します。
実は管理人もプチ移住(ロングステイ)の2ヶ月間はゲストハウスで生活していました。
ぜひしっかりと長期滞在でリサーチして素敵な移住プランを検討してみてください。
関連記事:【沖縄移住】費用はいくら?一人暮らしの場合どれだけ必要?
関連記事:【沖縄移住】は最悪?最高?みんなの体験談まとめ
関連記事:【沖縄移住】住んではいけない場所とは?行かない方が良い場所って?
~おまけ~沖縄移住 引っ越し費用を節約したいなら
沖縄移住をもし本当に検討しているのなら、引っ越し費用はできるだけ節約したいですよね。ましてや長距離の引っ越しだとかなりの金額になることも。
管理人は過去に引っ越しを5回ほど経験していますが、引っ越し代を少しでも安くしたい時に頼るのが、無料一括査定サイトです。
一度にまとめて他社と比較でき、一番安い業者さんを選ぶことができるので、オススメですよ。