
沖縄に移住してみたいけど、住んではいけない場所はあるの?治安の悪い地域は?と現地の環境は実際にどうなのか気になりますよね。
この記事では、実際に管理人が沖縄にプチ移住していた時の体験と併せて、住んではいけない場所や行かない方が良い場所や、反対に住みやすい街もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
沖縄 住んではいけない場所3選

沖縄で住んではいけない地域や行かない方が良い場所と言われている地域の理由は、主に治安の悪さが原因とされています。
注意しておきたい地域3選をご紹介していきます。
沖縄 住んではいけない場所①中頭郡北谷町(なかがみぐんちゃたんちょう)
北谷町には沖縄有数の観光スポット・美浜アメリカンビレッジがあることで知られています。アメリカンな雰囲気の商業施設が建ち並ぶシーサイドリゾートタウンが人気で、地元の客や観光客で賑わっています。
なぜアメリカンな雰囲気を売りにしているかというと、北谷町には嘉手納基地やキャンプフォスターなどの広大な敷地面積の米軍基地があり、町土面積の約50%が米軍基地となっているからです。
アメリカンビレッジを歩いていると普通に米軍を見かけますし、
管理人が訪れたとある店ではドルでやり取りをするなど日本にいながらそこはまるで異国の様。
そんな米軍が多く住む北谷町では実際に数多くの窃盗事件や性犯罪、殺人事件が起こっています。正直、治安が良いとは言い難いです。
また、治安以外も米軍基地のヘリやオスプレイが低空飛行したり夜中に爆音で飛ぶなどの騒音も問題となっています。
ちなみに米軍が乗っている車のナンバープレートには「Y」と記載されており通称Yナンバーなどと呼ばれています。
Yナンバーと事故を起こしてしまった際にかなりのトラブルに発展してしまった…という情報が多くありますので、Yナンバーを見たら安全運転を心がけ車間距離を取るなど気をつけましょう。
※再生すると音が出ますのでご注意ください。
沖縄 住んではいけない場所②那覇市松山(なはしまつやま)
110番受理件数が全国No.1の那覇警察署がある那覇市・松山。こちらは東京で言えば歌舞伎町のような夜の歓楽街です。そんな歌舞伎町より通報が多いというだけでも怖いですが…。
そんな松山は、夜の店が東京、福岡に次いで全国3番目に多いんです。
なので当然その筋の方も多く、また酔っ払い客も大勢います。管理人も実際に松山で働いたことがありますが、
夜は一人で出歩くのは危険ですし、女性や子供のみで歩くのももちろん危険なので住む場所ではないです。
近くには沖縄最大級のナイトクラブ「エピカ」もあり、米軍も多く出入りしているのでトラブルが起こらないように注意しましょう。
関連記事:【エピカ epica okinawa】 って?料金やハロウィンは?
※再生すると音が出ますのでご注意ください。
沖縄 住んではいけない場所③那覇市の国際通り
土産店がずらりと並ぶ国際通りは昼は多くの観光客で賑わっていますが、深夜はガラリと変わり危険な雰囲気に様変わり。
クラブや居酒屋が多くあるので、遅くまで飲み歩く人が大勢います。
管理人は実は国際通りの裏のゲストハウスに住んでいたのですが、深夜は酔っ払いや変な人が多かったのであまり出歩かないようにしていました。
ゲストハウスでは大勢で住んでいたので怖くありませんでしたが、女性の一人暮らしなら無理だったかもしれないですね…。
クラブもあるので米軍さんが頻繁に出入りしていますが、怪しい人もたくさんいます。クスリや大麻なども横行しています。管理人が住んでいたゲストハウスも数年前大麻で摘発され、今はもうなくなってしまいました。
米軍だけでなく現地の人や観光客、移住者も犯罪に手を染めているイメージです。
また、国際通りのメインストリートは人が多くいますが、裏道に行くと途端に人目に付きにくく危険なので深夜は要注意です。(とはいえ、裏道に美味しい居酒屋があったりするのでそこは少し複雑な気持ちですが…笑)
※再生すると音が出ますのでご注意ください。
沖縄 住みやすい地域3選

ここまでは沖縄の住んではいけない地域をご紹介しましたが、ここからは反対に住みやすい地域3選をご紹介します。
沖縄 住みやすい地域①那覇市・新都心(なはし・しんとしん)
新都心とは県内唯一の電車・ゆいレールの「おもろまち」駅の付近の地区を指します。
免税店や大型ショッピングセンター、映画館、ホテル、スーパー、約18haの広さを誇る新都心公園などの施設が充実しているため、利便性がかなり高いです。
近年の再開発で目覚ましい発展を遂げており、地上30階建のツインタワーマンションなどの高層マンションや高級賃貸なども建ち並んでいます。
街並みが整備されていて都会感がある一方で、車で10分走らせれば波の上ビーチという海水浴場もあります。
海を近くに感じつつ、都会感も味わえるので沖縄移住初心者にはオススメです。
※再生すると音が出ますのでご注意ください。
沖縄 住みやすい地域②豊見城市(とみぐすくし)
「沖縄県内住みよさランキング※東洋経済新報社による」でも6年連続で1位の豊見城市。那覇空港から車で15分程度とアクセスも便利です。
県内唯一のアウトレットモールをはじめ、本島から車で行ける瀬長島など観光スポットも充実しています。瀬長島にはイタリアのアマルフィを思わせる、白を基調としたスタイリッシュなお店が建ち並ぶウミカジテラスがあり、インスタ映えスポットとしても大人気です。
その他、スーパーやコンビニ、ショッピングモール、病院など生活に必要なものはすべて揃っているため若いファミリー層にも人気があり、その住みやすさから移住者も多いと言われています。
また、近年の再開発が目覚ましく、総面積160haの壮大なスケールで「豊崎タウン」という〝21世紀型の街〟がテーマのエリアが誕生するなど、ここ数十年で人口が3倍に増えています。
2020年の6月には155店舗ものテナントが軒を並べる大型商業施設のイーアス沖縄豊崎がオープンし、ますます注目を浴びているんです。
都会的でオシャレなリゾートタウンに住んでみたい方にオススメです。
※再生すると音が出ますのでご注意ください。
沖縄 住みやすい地域③名護市(なごし)
沖縄の北部に位置する名護市は、山や海に囲まれた自然が堪能できるエリア。
せっかく沖縄移住するなら自然の中でのんびり暮らしたい!と思っている方にピッタリです。
約1kmにも及ぶ壮大なスケールの幸喜ビーチや、沖縄本島唯一の海中展望塔があるブセナ海中公園など、海を思う存分楽しめます。
沖縄は北へ行けば行くほど星空が綺麗にみえるので、夜の星もとても綺麗です。名護市に住むならぜひ星空も堪能してみてください。
名護市はマンゴーやトロピカルフルーツ、島野菜など県内でも農業生産高が高く、新鮮な果物や野菜が手に入りやすいのも魅力です。
また、都市機能も充実しており名護バスターミナルには那覇空港からの高速バスや那覇市への路線バスなども発着しているので、電車が普及していない沖縄では利便性も良いです。
イオンなどの大型商業施設やスーパー、コンビニ、家電量販店などもあるので生活に困ることもないでしょう。
自然を楽しみつつ、適度な利便性を兼ね備えたエリアに住みたい方にオススメです。
※再生すると音が出ますのでご注意ください。
【沖縄移住】住んではいけない場所 まとめ

住んではいけない場所をおさらいすると①中頭郡北谷町(なかがみぐんちゃたんちょう)②那覇市松山(なはしまつやま)③那覇市の国際通りの3つのエリアをご紹介しました。
反対に住みやすい地域は①那覇市・新都心(なはし・しんとしん)②豊見城市(とみぐすくし)③名護市(なごし)をご紹介しました。
沖縄移住を検討されている方はぜひ参考になればと思います。
関連記事:【沖縄移住】は最悪?最高?2ヶ月間の移住で見えた現実
関連記事:【沖縄移住】費用はいくら?一人暮らしの場合お金はどれだけ必要?
関連記事:【沖縄移住】失敗の理由や原因まとめ!事前に知っておきたい5つのこと